顔を描いてブラシと塗りの練習。
練習以外の意図はないです。まったくもってそのほかの意図はないです(不審者)
この前は主線をすべて同じブラシで描いたんですが、納得いかない点があったので今回2種類のブラシを使ってみました。
下描きはもうずーーーっと使ってるペンでいつも描いていて、それは定番になってます。
前まではラクガキもそのペンで描いたりしてましたが
ラクガキみたいなラフ絵の時に使える描きやすいブラシを最近見つけたぜ
てことで、ラフ絵はそのブラシがいいなと思ってます。
この左のラフもそのブラシで描いてます。
このブラシ最初はどうかな、そんな描きやすくないかなあ…と思ってたんだが、なんだか気付いたらしっくりきてました。
よかったあという事なんですが
問題は1枚絵をちゃんと描くときであって、まあそれを色々あーでもないこーでもないしてます。
ブラシだけの問題ではなく描く手順であるとか、総合的に研究余地が残りまくりで
仕上げ処理をどうするのが一番見栄えがよく効率がいいのか?
って部分がまだ詰められてなくて、だめだなと思うので
そこら辺なんとかしたいです。
でもまあ正解のない話ではあるので、とりあえず自分がしっくり来てる部分と
ここはだめだと思ってる部分をはっきりさせて
しっくり来てる部分はもう変えない
どうしても気になるところを改善
そしてとりあえずアップデート版の手順を完成させないと、一生悩むことしかできなくなるので
とにかく今以上にもっと安定化させて、楽したいです()
楽したいってのは、進歩のために必要な考えですからね。
楽できる=早く安定して描けるってことでもあるだろうし。
早くこの作業を終わらせたいところです。いろいろ試してる時間も楽しいは楽しいですけど。
何が言いたいかというと、ブラシの研究は大切だと思う、って事です。
やっぱ自分に合うブラシがあると無いのとでは、作業のやりやすさが全く違いますからね。
これはさすがにほとんどの絵描きがそうなんじゃないか?と思います。
手順を固定化することについては絵を描くうえで当然のことのようにも思えるが、それは個人の自由じゃないか
と思うので、大切だよね、とは言い切れないです。
ただ自分的には必要だと思うのでやってます。
はい。え、他に言うことはないです(ハ?)
I don’t know what am I coloring.